HOME
新着情報
2025.02.12
令和6年度新型コロナワクチン予防接種は終了しました
在庫終了に伴い、令和6年度ワクチン予防接種受付は終了しました。
2025.01.31
令和6年度インフルエンザワクチン予防接種は終了しました
2025年1月31日をもって令和6年度インフルエンザワクチン予防接種は終了しました。
2024.11.11
男性に対するHPVワクチン(ガーダシル)接種予約について
現在、入荷見込みがないため予約をお断りしております。
2024.09.11
予防接種料金表
・帯状疱疹ワクチン 1回 22000円
(2回接種必要)
・水痘ワクチン 8000円
・ニューモバックス(肺炎球菌ワクチン)8000円
・プレベナー(肺炎球菌ワクチン) 12000円
・MRワクチン 10000円
・破傷風ワクチン 1回 4000円
(3回接種必要)
※令和6年9月11日から価格改定致しました。
状況により再度価格改定がなされる場合があります。ご了承ください
申し込み方法:電話もしくは受付にお声掛けください。
ワクチン取り寄せにお時間いただく場合がありますのでお早めにご連絡お願い致します。
(2回接種必要)
・水痘ワクチン 8000円
・ニューモバックス(肺炎球菌ワクチン)8000円
・プレベナー(肺炎球菌ワクチン) 12000円
・MRワクチン 10000円
・破傷風ワクチン 1回 4000円
(3回接種必要)
※令和6年9月11日から価格改定致しました。
状況により再度価格改定がなされる場合があります。ご了承ください
申し込み方法:電話もしくは受付にお声掛けください。
ワクチン取り寄せにお時間いただく場合がありますのでお早めにご連絡お願い致します。
2024.09.10
不織布マスク着用のお願い
医療機関には重症化リスクのある方が多数いらっしゃいますので、受診(付き添い含む)の方全員にマスの着用をお願いしております。
現在、マスクをお持ちでない方にはお渡ししておりますが、2025年1月より1枚50円でご購入いただくこととなります。
ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
現在、マスクをお持ちでない方にはお渡ししておりますが、2025年1月より1枚50円でご購入いただくこととなります。
ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2024.05.28
患者様へ
2024年12月1日より保険診療制度の改正が施行されました。マイナ保険証の利用の有無にかかわらず下記算定させていたします。
当院はマイナ保険証の利用や問診票等通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより質の高い医療提供に努めております。
◇医療情報取得加算 初診料・再診料に加えて算定 ・・・1点
2024年10月1日より医療DX推進体制整備加算の見直しにより下記点数で請求致します。
◇医療DX推進体制整備加算2 初診時のみ・・・10点(月1回)
医療DX推進体制整備について以下の通り対応をおこなっております。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を
有しております。
(4)電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については
当該サービスの対応待ちです。
(5)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を
行っています。
(6)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得
し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及び
ウェブサイト等に掲示いたします。
◇一般名処方加算 一般名加算1・・・10点
一般名加算2・・・ 8点
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
◇高血圧、糖尿病、脂質異常症で通院中の患者さまへ
生活習慣病療養計画書ご署名のお願い
2024 年 6 月 の診療報酬改定により「高血圧、糖尿病、脂質異常症」のいずれかで通院中の患者さまにおかれましては、目標設定、血圧・体重・食事や運動に関する指導内容や検査結果などを記載した『療養計画書』作成が必要となりました。年々増加する生活習慣病対策の一環として、対象疾患で通院中の患者さまに応じた療養計画を策定することで、より専門的かつ総合的な治療管理を実施させていただきます。
この『療養計画書』作成時には患者さまのご署名が必要となります。
ご協力いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
当院はマイナ保険証の利用や問診票等通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより質の高い医療提供に努めております。
◇医療情報取得加算 初診料・再診料に加えて算定 ・・・1点
2024年10月1日より医療DX推進体制整備加算の見直しにより下記点数で請求致します。
◇医療DX推進体制整備加算2 初診時のみ・・・10点(月1回)
医療DX推進体制整備について以下の通り対応をおこなっております。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を
有しております。
(4)電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については
当該サービスの対応待ちです。
(5)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を
行っています。
(6)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得
し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及び
ウェブサイト等に掲示いたします。
◇一般名処方加算 一般名加算1・・・10点
一般名加算2・・・ 8点
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
◇高血圧、糖尿病、脂質異常症で通院中の患者さまへ
生活習慣病療養計画書ご署名のお願い
2024 年 6 月 の診療報酬改定により「高血圧、糖尿病、脂質異常症」のいずれかで通院中の患者さまにおかれましては、目標設定、血圧・体重・食事や運動に関する指導内容や検査結果などを記載した『療養計画書』作成が必要となりました。年々増加する生活習慣病対策の一環として、対象疾患で通院中の患者さまに応じた療養計画を策定することで、より専門的かつ総合的な治療管理を実施させていただきます。
この『療養計画書』作成時には患者さまのご署名が必要となります。
ご協力いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
2024.05.07
禁煙外来の新規受け入れの一時中止について
禁煙外来で処方されるチャンピックスの出荷停止により、ニコチネルパッチも品薄となっております。
つきましては、禁煙外来の新規患者受け入れを当面の間停止致します。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い致します。
つきましては、禁煙外来の新規患者受け入れを当面の間停止致します。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い致します。
2024.04.05
担当医師変更のお知らせ
2024年4月5日より、担当医が下記の通り変更となります。
ご了承ください。
金曜 午後担当
西川医師 → 石橋医師
ご了承ください。
金曜 午後担当
西川医師 → 石橋医師
2023.12.26
マイナ保険証ご利用について
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
※公費負担受給者証・医療証についてはマイナンバーカードでは確認できませんので必ず原本を受付へご提示ください。
患者様の同意が得られましたら、過去の特定健診や薬剤情報が閲覧可能となり診療に活用することができます。
2024年1月1日〜
■医療情報・システム基盤整備体制充実加算
(初診時)加算1 (通常の保険証を利用した場合) 4点
(初診時)加算2 (マイナ保険証利用をした場合) 2点
※公費負担受給者証・医療証についてはマイナンバーカードでは確認できませんので必ず原本を受付へご提示ください。
患者様の同意が得られましたら、過去の特定健診や薬剤情報が閲覧可能となり診療に活用することができます。
2024年1月1日〜
■医療情報・システム基盤整備体制充実加算
(初診時)加算1 (通常の保険証を利用した場合) 4点
(初診時)加算2 (マイナ保険証利用をした場合) 2点
2023.10.01
府中市帯状疱疹ワクチン任意接種について
2023年10月1日から、府中市では帯状疱疹ワクチン任意接種の費用を助成しています。
詳しくはコチラ
【対象者】
接種日当日、府中市に住民登録のある満50歳以上で、今まで助成を受けたことがない方。
【助成額】※生涯、1度のみどちらかのワクチンの助成が受けられます。
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
4,000円(消費税含む) ※一人1回まで
窓口での自己負担額:4,000円
・乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)接種2回必要
12,000円(消費税含む) ※一人2回まで
窓口での自己負担額:1回につき10,000円
【助成対象外の方】
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
8,000円
・乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)接種2回必要
22,000円×2回
※接種はお電話か窓口での予約制となっております。
詳しくはコチラ
【対象者】
接種日当日、府中市に住民登録のある満50歳以上で、今まで助成を受けたことがない方。
【助成額】※生涯、1度のみどちらかのワクチンの助成が受けられます。
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
4,000円(消費税含む) ※一人1回まで
窓口での自己負担額:4,000円
・乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)接種2回必要
12,000円(消費税含む) ※一人2回まで
窓口での自己負担額:1回につき10,000円
【助成対象外の方】
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
8,000円
・乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)接種2回必要
22,000円×2回
※接種はお電話か窓口での予約制となっております。